スタッフブログ

ネックリセット / Taylor Guitars

テイラーのネックリセットを2本同時に更新します。

こちらは小ぶりのギターでサウンドホールにマグネティックP.Uが付いています。

これはテイラー独自のセンサー(ピックアップ)で指板の下に組み込んであります、ボディ内にもセンサーが貼り付けてありデュアルピックアップになっています。

以前にも書いたかと思いますが、ネックジョイントにしても、ピックアップにしても作る人のアイディアはすごいです。

こちらはピックアップがネックのボルトで兼用で取り付けてありました。

何とか手が入って何とか手が動かせる位でしたから、手が大きい人は無理ですので、専用の工具があるのだと思います。

 

 

このモデルのネックジョイントには、ヒールにボルトが2本と指板に1本が使われています。

そして、ヒール部、指板部にシムで角度と位置を調整してあります。

数字等、刻印が入っているのがテイラーのジョイント用シムで、それ以外のマホガニーやピンクなのが調整用に今回作ったシム。

電器修理で山テクに外注でお邪魔した際、このシムが何種類もあるのを発見しましたが、当方では微妙な厚さ調整が必要なこれをその都度作ります。

メーカーではないので贅沢できません。


指板が乗るトップ部分が指板がぴったりはまるように掘ってあります。

リセットの際には掘ってあるこの部分の指板のはまり具合もきれいに見えなければなりません。


古いテイラーはこの部分は掘られていませんでしたので、以前は気に留めず作業していましたが、指板エンドの位置も合わせなければなりません。


溝にはまって、シムで調整してありますので、ヒールは削らず調整します。

 

 


ただ角度だけうまく決めて、ボディにネックが乗っているギターではないので、ヒールと指板のこの溝に入っている部分が露出してカッコ悪くならないようにします。


サドルはどのギターも同じですが、弦高が低くなってもサドルも低くてはネックリセットした意味が半減してしまいます。


但し、出っ張り過ぎても良くありません。


一見簡単そうなネックリセットですが、慣れていないのでそれなりに面倒で難しさもあります。


今回は同じオーナーさんで内容も一緒でしたので2本一緒に見て頂きました。

 

 

今回の記事に書いた、指板エンドの位置は、初めて指板の落とし込みバージョンを見た時は、「そうか、角度が変わるからここは合わなくなるのか。」と早合点しちゃって少し隙間があった事を覚えています。

もちろんネックの調整が上手く行ってないわけでは無いのですが、「シムをこうすれば。」と分かった次からはいつも「アイツの時に気が付いてやればもっときれいにできたのに。」と思います。

 

 

ネック折れ修理 (塗装修正無し)/ Epiphone Hummingbird PRO

ネック折れです。

ヘッドが分離してしまっています。

大きく割れているので接着面も広く都合が良いです。

破片は使えない場合も稀にあるのですが、取っておいて頂けると助かります。

当方の場合、補強はしないネック折れ修理ですから、その接着剤がアジャストロッドに付いてしまわないように修理します。

アジャストロッドに付いてしまっては、ネックの調整が出来なくなってしまいます。

ナットの下の空洞が大きいですし、ペグも重たいですから折れるとなれば、このように派手に折れてしまうのでしょう。

 

 

接着の際に、ロッドまで接着してしまわないように、クランプした際に接着面が滑ってズレてしまわないように気を付けます。

 

そして、廉価版モデルではクランプの跡が付きやすいので気を付けます。

へこまないようにして、しっかりとクランプします。

 

 


塗装修正は無しの仕上げなので、磨きのみで仕上げてます。

こちらのようなシースルーを、塗装修正する場合、例え同じ色でスプレーしても、割れ跡を隠そうとして厚塗りしてしまうとシースルーではなくなってしまい、不自然になります。


どのように仕上げたいかはそれぞれです。

塗装修正すればそれなりにきれいになりますが、元に戻る事ではないという事が前提です。

 


塗装無しでも磨いた際、塗装が残ってきれいに仕上がる場合、ほとんど剥げてしまう場合もあります。

修理実績にいろいろな例がありますので、御覧なって、参考にして頂ければ幸いです。

 

 

出来るだけきれいに仕上げる理由は、「折れた跡が見えて、心が痛んでしまわないようにする為」もちろん他にも色々あります。

塗装修正は、しない理由もいろいろあります。

ブラックライトでも当てなければ、楽器屋さんでも欺く事が出来る位自然に仕上がる時もありますが、折れて修理した事実はあります。

その修理も、そのギターの歴史の一部として愛でて頂ければ幸いです。

 

 

ペグ交換 / Paul Reed Smith

ペグをグローバーへ交換します。

こちら、いいギターという事は知っています。

私、80年代以降の新しいブランドの価値がよく分かっていませんので心配な方は、エレキ専門のショップへご依頼下さい。

 

電気周りの修理や、その他の改造等も一切やっておりませんが、アコースティックギターと同様の作業(ネック折れ、フレット交換等)でしたらエレキも預からせて頂きます。

より専門的な対応をお望みであれば、エレキギターにも詳しい専門店へご依頼下さい。

※現在はエレキ専門の修理者が不定期ですが手伝いに来ていますので、一般的な電気修理でしたらお預かり出来ます。

※不定期の為、お見積りが数週間頂く場合があります。

 


 

グローバーのロトマチックタイプへ交換する為には、穴のサイズが大きくなりますが、穴は全部同じサイズに貫通させず、元のブッシュを再度取り付けられるように段にして残します。←(オーナー喜こんでくれて私もうれし。)

 

オールドエレキの査定は、アコギに比べてオリジナルパーツ重視の傾向が強いので、パーツ交換がされていてもオリジナルパーツを保管してある事やオリジナルへ戻せる状態が望まれ、市場価値の高いものほど配線(ハンダ)等も含めていじられていない事が重要視されているようです。

アコギの場合もオリジナルパーツで使用可能ならばその方が査定も良いと思いますが、修理する事が当たり前のアコースティック楽器は、エレキほど重視されてないように思います。(交換されたパーツがカッコ悪くなければの前提)

 


私個人的には、元の軽いペグが好きですが、オーナーはご満悦。


デザインの好き嫌いも勿論ありますが、重量を変える事で音質も変わります。


重くなる事で、音も重く、サスティーンも長くなります。


エレキギターはピックアップやアンプ等で音を変える事が出来ますが、このようにアコギ同様、パーツでも変る事が出来るんです。

 

今回のようにペグだけでなく、ブリッジ、ナット、サドル、それぞれのパーツの質で音の性質も変わります。

大きく変化が感じられる場合は、交換前後のパーツの質量の差が大きい場合。

重ければ音も重くなり、サスティーンも長く、軽ければ音も軽く、サスティーンも短くなります。

アコースティックギターの場合は、ナット、サドルを交換する事が良くありますが、プラスティック系から牛骨へ交換した場合でも変化は感じられます。

この場合は重い方へ交換していますから、音は重くなり、感覚としては音が良くなったと感じる場合が多いようです。

しかし、この辺は全く好みですので、どちらの良し悪しと言う事ではありません。

重く、サスティーンも長くなると音もゴージャスになったように感じますが、好まない人には暗い音に感じます。

軽ければ音は軽く、サスティーンも短いですが、言い方を変えれば明るい音と言えます。

パーツだけではなく、ギターそのものの重量でも音質が左右されますのでギターを選ぶ際や、パーツ交換の際にはこの事もヒントにしてみてください。

 

 

キズ直し(基本は、お断りなのですが…)


 

キズ直しは、基本的にはお断りしております。

どうしても直したい場合は、ご事情等聴かせていただいて、預からせていただく事もあります。

但し修理を承っても、リフィニッシュしてまで傷直しはしませんし、修正し辛い場所や色等ありますので、いつもきれいに出来るとは限りません。

 

キズ直しは正直、難しくてお断りしているところも無い訳ではありませんが、「これくらいは出来るんだぞ、ほんとは。」というアピールで今回はアップしています。

 

使っていればキズは必ず付きますので、直してもきっとまた同じような事があります。

キズもそのギターの歴史の一部として愛でて頂ければ幸いです。

思い入れも人それぞれだと思いますが、音楽をする為の道具ですから使い倒してやってください。

 

 


 

 

リフィニッシュは、やりません。

ご了承ください。

 


キズが黒い部分にギリギリかかっていましたので、黒の着色が出来ました。

サンバーストの黒がちょっとだけ大きくなりました。


色が明るい部分は、木地までキズが入ってしまうと跡が残ってしまいます。


高いギターですから、お気持ちも分からなくもありませんが…基本お断りです。

ご了承下さいませ。

 

借り物のギターをぶつけてしまった等、どうしても直さなければならない事情もあると思います。

傷直しも快く預かってくれる修理屋さんも沢山あると思います。

ですが、わざわざ当方でキズ直しをご依頼頂ける事は、本当に感謝致します。

確実にきれいに修正するには、リフィニッシュしか方法はありませんが修理上、必要のないリフィニッシュはやりませんので、今回のように割ときれいに行く場合もありますし、行かない場合もあります。

 

大昔、私が若い頃クロサワでアルバイトをしていた時、修理屋の今井さんが塗装修正の依頼を、「きれいには直らないですよ。」と断言していた事を思い出します。

当時は、こんな事が出来る人が世の中にいるんだ、と思っていた人(神様)が「直らない。」と言ったのでびっくりして覚えています。

 

 

ネック折れ修理(割れ跡絶対見えない仕上げ)/ Morris


ギターは、倒れない所へ置きましょう。

特にヘッドに角度が付いている場合は、大なり小なりダメージを受けると思ってよいでしょう。


もし折れてしまったら、いじらずにそのまま、現状維持で持って来て頂ければ幸いです。

破片もあれば持って来てください。


こちらの方は、正に折れた、そのまま持って来てくれました。

弦を外そうとしたら、ヘッドが落ちました。

 

 

ホームリペアも楽しいので、それも悪いことは何もありませんが、接着が不十分でヒビが入ったり再度折れてしまうと最初の修理より面倒になります。

当方では補強無しで、接着部は折れない修理をします。

いつも同じ事を言ってます。→過去ブログ(記事の下の方)

 

 


どーですか。

十何年振りに、濃~く塗りました。


絶対に割れ跡は見えません。


割れた跡が見えたら嫌なんです。

 


事前の打ち合わせで決まった方針ですから、これで喜んで頂けましたので、間違ってはないのです。


修理を始めた当初は、割れ跡を隠すように濃く着色していたのですが、だからと言って修理の事実は見た通りですから、折れた跡は無理に隠さない修理が基本(多少濃くする程度)になりました。


出来る限り、意に沿えるよう、がんばっています。

 

 

今、改めて見てみますと、正面は全体を濃くしているのだからヘッドの裏のマークは見え難くなってもヘッド全体を濃く塗ってしまえば良かったかなとも思っています。

ネック折れ修理例は、他にもいろいろとアップしていますので、修理ご依頼の際に参考にして頂ければ幸いです。

 

ナット交換 / Martin


 

久々にナット交換の様子を見て頂こうかと思います。

ナットはただの弦のガイドにあらず、チューニングにも演奏性にも音質にも影響する非常に重要なパーツです。

 

ナットを外す際は叩いて外すしかないのですが、がっちり着けてあるナットは無理に叩いてしまうとヘッドの突板を壊してしまう事になります。

ガッチリ付いていて、突板が分厚い場合はナットを半分に割ってから叩いて外します。

ガッチリ付いていますが、今回はそこまで突板は厚くないので、突板が割れないようにカバーして叩きます。(画像はありません、ご了承ください。)

突板が割れてしまうといけませんので2~3度叩いて外れなければ、叩いて外そうとせず半分にしてから外すことをお勧めします。

 

 

 


半分に切る手間はありませんが、ナットは欠けて溝に残ります。


残った部分は慎重に取り除きます。

 


溝の底を平らに調整する際、私の場合はこれから取り付けるナットの底にサンドペーパーを張り付けて、それで削って調整します。


大事なポイントは、ナットの密着度、各弦の溝の適正な調整、適正な弦の間隔、適正な大きさ、等。


小さく作る事が鉄則なので、大きくならないように作ります。

サイド面が平らではなく僅かでも膨らんだ形になると見た目や触った感じが気持ち悪くなります。

 


以上が踏まえられていれば大体いいナットです。

基本的に形は自由ですが、そのメーカーらしい形に作ってやる事が一番しっくりくると思います。

 

ナットが交換されているギターは沢山ありますが、修理者独自の形であったり、なんでもマーチンの形にしてしまう人とか、いろんな修理者がいます。

私個人的にはそれぞれ見慣れている為、そのメーカーらしくない場合は非常に違和感があるので、出来るだけそのメーカーらしい形に近づけます。

 

 

フレット交換(リフレット)/ Gibson Dove

指板修正をしています。

インレイ部分、最終フレット部分が凹んで平らにならず当たっていません。

バインディング部分も直線は出ていません。

 

ですが、これ以上削っては削り過ぎになります。

フレットが乗る部分が点で直線に繋がれば良いのです。

意図的にスキャロップした指板は強く押さえた場合はシャープしてしまう事もあると思いますが、この程度の凹みであれば演奏性を左右することはありません。

 

 


フレットはリクエストが無ければ、ステュ-マックのフレットでリフレットします。

 


別ブランドのフレットをリクエストされる場合は、別途料金にて取り寄せます。


ステンレスフレットは当方のメニューにはありません。

ご了承下さい。

「どうしても。」の場合は一度ご相談ください。

 


 

こちらのDaveは以前ピックガードを交換したギターです。

オークションで入手された直後は随分とボロでしたが、またこれで気持ち良く弾けますね。

 

 

ネックリセット+リフレット / Ovation 1597CH-MG(Char)


Ovation が続きます。

湿布してる訳ではないです。

大事なサインが擦れないように。


いつものように、ボディ側のアジャストナットはネックが外れているうちに忘れずにグリスアップしておきます。


ワッシャーも追加しておきます。

アジャストロッドが長い事きつく締めてあった場合は、アジャストの効き幅が少なくなっている事もあるので、ワッシャーを足すと少し効き幅が戻ります。

 

 


指板修正する場合は、締め込んであったロッドを戻したり、指板の歪みがどこにあって、どの程度削るか、把握した上でネックリセットします。

 

 


指板面はテラテラしているのはカッコよく見えないので、当方ではあまり細かい番手までサンドペーパーは掛けません。


フレットのエッヂは斜めに落としすぎず仕上げます。


そして両サイドは、指板、フレット共に下がらないように削ります。


ナットは外して見ると、しっかりと収まって無いものも多く見られます。

他のパーツが完璧に調整されていても、ここが不出来では台無しになると言って過言では無いです。

とても難しくて、重要なパーツのひとつです。

 

 

新しい弦を張って調整して、アンプからの音をチェックします。

「ん?」「なぜ2弦が弱い?」

私、思い出しました。

代理店時代にこう言う事、経験してました。

もしや。


あたり!

石(圧電素子、ピエゾ)が入ってません。


オベジャンクP.Uから同じ石がありましたので、拾って付けます。


こんでよしと!(名前みたい。)

ピックアップの取り扱いは細心の注意を払います。

はんだで留めてある所はそれほど強く無いので、折れてしまうと断線してしまいます。

 

こちらで預かる以前に雑にいじられたもので、辛うじて通電していたものが触った時点で断線する事が希に(時々)あります。

ハンダし直せるものは良いのですが、フィッシュマン等、再生する事がほぼ出来ないので、いじる人は気を付けて下さい。

こちらでは、本当に慎重に取り扱っておりますので、その点はご安心頂いて良いですが、ピックアップに不具合が見つかる時は、すでに不具合状態であったと、ご理解下さい。

ピックアップ等をいじる人は、無造作にピックアップの脱着をしたり、ボディに手を突っ込んで線に指を引っ掛けたり、コードを引っ張ったりネジネジしたり、絶対にしないで下さいね!

 

 

どなたのサインでしょうか。

チャー様かな。

コンサートは中々行けませんが、葛飾に来てくれた時は必ず行きます。

BAHOも行ったな~。

 

昔、中尾貿易という代理店で仕事させてもらってた時に1768-Xと1763-4と言うモデルを私が検品調整して、ガムテープに「江戸屋」と書いてケースに貼り付けて、「これ、チャーが弾くのか。」とその時の感動を覚えています。

去年のコンサートでアンコールも終わった時に、客席の後方からその1768-Xを持った人がステージに持って向かって行ったので、スタッフかと思いましたら、ギターにサインをもらってました。

 

 

 

 

もう4年か~。石やんはやっぱり、大昔から使ってる黒のアダマスを向こうでも弾いているんだろうな~。

それかタイガースだね。おにぎり型のサウンドホールの変なアダマスは弾いてないだろな~。

トップリセット / Ovation 1681-5 (Adamas Ⅱ)


トップに剥がれがあるアダマスⅡのトップをリセットします。

ネックの角度も何もかもおかしいので、丁度都合が良いです。


力木もいっぱい剥がれています。

力木もそうですが、トップの接着が弱っていては、仮に演奏可能でも本来の音では無いはず。


トップ(が乗る)を貼り付ける、のりしろ(ライニング)に接着剤が残っています。

それが割と厚めで、多少柔らかいので音響的にはあまり良く無いと想像します。


どの修理でも貼り直す際は、古い接着剤は取り除きます。

 

トップが剥がれている場合、貼り直すか否かは程度によりますので、このように貼り直さなければならない場合と部分的に接着する場合があります。

 

 

 


リフレット(指板修正、ナット交換)します。


新しいフレットは長めに打って、後から余分を切り落として、仕上げます。

全てのアダマスではありませんが、ボディから外してある状態でリフレットします。

 


一番の理由がハイポジション部分がフローティングするためにフレットを打ったり、押し込んだりしづらい為です。


トップも非常に薄い為、強い力が掛けられません。

ボディにセットしてある状態でリフレットするアダマスは、溝を(トップ板上部の指板の溝は)緩くしてフレットをはめ込む感じになります。

 

ボディ側にアジャストナットがある場合は、ネックが外れている時に忘れずグリスアップします。

長い間、アジャストロッドを締め込んであるもの等、アジャストの効き幅が狭くなっている場合があります。

一旦ロッドを戻して、ワッシャーを足して、それから指板修正します。

※どの程度戻すか戻せるかは、その都度違います。

 

 

アダマスではジョイント部に空洞があるモデルがいくつかあります。


この部分には大きな力が掛り、ネック角狂いの一番の要因となり得ます。


今後少しでも変形するリスクを減らすためにエポキシパテを充填して強度を稼ぎます。


但しこの空間は、ずっと奥まで続いている為、ある程度の充填に留まります。

 

 


アダマスやエリートはこの部分のフレットのエッヂ処理が非常に面倒です。


指板面やフレットの両サイドは、すり合わせの際に削り過ぎず、下がらないように気を付けます。

サイドが下がると見た目のカッコ悪さもありますが、1弦側はチョーキング際に音詰まりの原因になる事もあります。


現行のOvationの事は分からないのですが、この年代のエリートやレジェンド以下のモデルのナットには練り物のナットが付いているので、牛骨等の硬質で質量があるナットに交換した場合、音が良くなったと感じる人は多くいます。

カスタムレジェンドやアダマス等上位機種には牛骨ナット装着、セレブリティーシリーズにはコリアンという素材が使われていましたが、あれはナット材としては良かったと思います。


復活!

この頃のAdamasやAdamasⅡには正直、当たり外れがありました。

音がイマイチだったのはトップの接着も要因の一部っだったのかと想像しています。

 

ネックリセット+リフレット / Gibson Hummigbird


前回まで3回紹介したこのHummingbirdもやっと最終回です。

いつもは、メインどころの修理を紹介したら他は省略してしまうことが多いのですが、今回は3回以上に分けて全部紹介しました。

 


ネックを外す際に現在では蒸気は使っておりませんので塗装が痛む心配がありません。

代わりにジョイントの中に多少焦げた後が付きます。

足りなくなった指板の厚みを足して、リフレットもしてあります。

 


リフレットしましたので、ナットも作り直してあります。

フレットが新しくなりましたので、古いナットは高さが足りなくなったり、作りが悪かったりしますので、基本的には作り直します。

 

 


サドルの高さは、狙い通りにドンピシャと行かない場合もありますので、特にリフレットがある場合は難しくなります。

上がる方向、下がる方向、どちらに転んでも良い角度に調整しなくてなりません。

(狙いより多少サドルが高くなりましたが、カッコ悪くは無いです。)


ヒールやジョイントの事を書いている記事がありますので、そちらも見てみて下さい。


ネックリセット」これとか

ネックリセット」これはどうでしょうか。


このハミングさん、やっと終わりです。

お付き合いありがとうございました。