弦高が下げられなくて弾き辛ければ、ネックの角度を直さなければなりません。
なりませんが、なかなか大変な修理ではあります。
どのメーカーも同じジョイント方式ではない為、修理経験のないメーカーではまずジョイントの方式を調べなくてはなりません。
逆にギブソンのように分かっているものは悩まず、作業を進めます。
但し、通常通りには抜けない場合もあるので気を付けなくてはなりません。
今回は普通でよかった。
過去の修理実績は「こりゃ普通に抜けないわ。」というギブソンがありますので、よろしければそちらも御覧下さい。
いつもでしたら、ここまでで終わりですがちょっと珍しいモデルなので、もうちょっと見させて頂きましょう。
当方の過去の修理例にもこの年代のJ-200 に同じ仕掛けがある画像が見られます。
トップミュート、ミュートバー等と呼ばれています。
トップが凹まないように、凹んで来たらこれで持ち上げしましょうと言う事らしいです。
※ 但し図り方や、見方によっては数値に個人差が出ます。
同じ高さをイメージしているにもかかわらず、数値に差が出ます。
新しいピックガードは塗装の上から両面テープで貼ってある為、ピックガードサイドの割れ、いわゆる「マーチンクラック」は起きなくなります。
両面テープで貼ってあるP/Gを交換となった場合は、その粘着テープをきれいに取り除く事がもの凄く手間のかかる作業になります。
どこか良くすると、どこか悪くなる、物事の摂理でしょうか。
全てを良くすると言う事は、不可能なのでしょうか。
全て良く改良されたモノって何かあるのでしょうか。
全て良くなった場合、何か弊害が生まれるのでしょうか。
あ、私の仕事が無くなります。
塗装修正無しの場合も「修理実績」にて、いろんな例が見られます。
よろしければ、そちらもご覧頂いて検討頂ければ幸いです。
補強をしないメリットは他にも、同じ樹種であっても状態の違う物をはめ込んで将来的に狂いを出さない事や、再度アクシデントがあった場合に複雑化しない等が当方の考えであります。
これが正しいと言う事ではなく、これが当方の考えですので、補強を入れる事を基本としている修理屋さんもあり、どのような修理がご自身の要望に近いかと言う事です。
大昔に読んだ記事では、「楽器には楽器に相応しい接着剤(おそらくニカワの事を言っていると思う)があり、楽器は呼吸しているのだから強いというだけで接着剤を選んではいけない。可哀そうです。」と、まだ若かった私は叱られている気持ちになりましたが、今となってはそれぞれで良いと思っています。
以前よりだいぶ広くなりまして、スペースには余裕が出来ました。
まだまだ出来てない所が沢山ありますが、何とかこれで仕事が出来る位になった所です。
以前の所へ引っ越した際には、最初から居心地はまあまあでしたが、こちらは時間がかかりそうです。
しかし、作業スペースが広いですから、以前の様におっかなびっくりやらなくてもある程度安心して作業出来るような気がします。
一先ず簡単に見て頂きましたが、看板も以前のこれしかありませんし、ホームページ内の画像も前のままです。
なかなか環境が整うまで仕事しながらですので、時間がかかりそうですが順次直しながらやって行こうと思います。
よろしくお願いいたします。
ウクレレは小さくて軽い事が、うっかり落としてしまいやすいとも言えるかもしれません。
ウクレレのストラップは両手を離すと落ちてしまうので、これもうっかりしやすい原因かもしれません。
ギターの様にストラップピンで留めるストラップであれば簡単に落ちる事は無いと思いますが、ギターではギブソン等の小さいストラップピンの場合、ストラップが外れて落ちる事があります。
私の場合、エレキを弾いている時に外れて何度も落ちかけた事があります。
エレキは重量があって、ストラップはしっかりかかっている事を確認したにも関わらず外れます。
恐らくストラップピンをかける穴が弱っていたのだろうと思いますが、お気に入りは使い続けたいですから、何らかの対応が必要になります。
いつもネック折れ修理をお返しする際に「倒さないよう気を付けて下さいね。」と伝えますが、ストラップにも注意が必要だなと改めて感じます。
ネックを外す為に熱を利用して接着剤を緩ませて外します。
以前は蒸気を使っていましたが、その場合確実にジョイントのポケット(あり継ぎの空間)に蒸気を送りこまなければなりません。
現在は、ヒートスティックと言う棒全体を熱せられるものを差し込んで温めますので、突っ込めば温まるのですが、やはりポケット部に熱源があった方が効率は良いです。
ですので、ヒートスティックであっても、ジョイントのポケットに貫通するように穴をあけます。
いろんなメーカーがこのダブテールジョイントを採用していますが各メーカー特徴があり、慣れないメーカーでは、ジョイントのポケットがどこにあるか分からず何度も穴をあけ直す事もあります。
画像のジョイント部ネック側、ボディ側両方に2本ずつ溝が付いています。
そこがジョイントのポケット、(隙間)です。
そこに半田ごてに付いた棒(ヒートスティック)が差し込まれます。
ネックの角度が狂う原因はジョイントの精度が原因では無いので、ここに隙間が出来てしまうのは問題外です。
ジョイントの精度が甘いものは、一所懸命ネックのメンテナンスに気を配ってもいずれヒールが浮いてきてしまいます。
ヒールに隙間が出来てしまったものは、ネックを外して根本的な修理が必要になります。