前回3回に分けて紹介いたします、と言ったHummingbirdですが、4回になります。
今回ともう1回。
クリートと呼ぶ人は少なくもっと分かり易く、割れ止めと呼ぶ場合が多いかもしれません。
このクリート、あっても無くてもと書きましたが、確かにそうなのですが、割れの接着が難しい場合、接着剤がしっかり奥まで入らない可能性がある場合等はクリートも個数を増やして、補強の役目を担いますが、きっとそれも希望、願望、期待…。
しっかり接着をしていれば、わざわざ補強は要らないのですが、しっかり接着がしてあるトップのセンターの継ぎ目から隙間が出来てしまう場合もあり、これも仮にクリートがあったからと言って防げるか否かは神のみぞ知ると言うところです。
ネックや他の事に関しても、まずはそうならないように、日頃の一寸の気遣いが大事です。
こちらのギターの修理は、力木ハガレ、ピックガード貼り直し、ネックリセット、と一度に更新しますとゴチャゴチャしちゃいますので、3回に分けて紹介いたします。
ピックガードを貼り直します。
接着する面はきれいに掃除してから貼り直します。
反りがきつい場合は矯正する事もありますがその際、平らにはなりますがピックガードに跡が付いてしまう事があるので、待って消えなければ、なんとか消さなければなりません。
まだ、これという方法が見つからないのです。
特にGibsonの柄入りのピックガードは、ほとんど作り替える事が出来ないので、この手の厚くて固い物や逆にフニャフニャで外側から反り上がってしまう物やDove(Doveガードは柄入りの素材が今のところ入手可)のように崩壊しちゃうもの等、不具合が区々です。
次ももう1度このギターの修理を紹介します。
こちらのギターはネックリセット、ピックガードの貼り直し、力木ハガレ、といろいろありまして1回でアップしてしまうとゴチャゴチャしちゃいますので、修理を分けて紹介します。
バックの力木ハガレを接着しています。
他の力木修理の画像でも確認出来ると思いますが、ボディ内のホコリは出来る限り掃除してから作業に入ります。
接着剤にホコリ等が混ざってしまうと接着材の性能が下がってしまったり、小さなゴミであっても隙間に噛んでしまえば密着しなくなります。
接着の際のジャッキは通常、端に掛けますが、一カ所の力木ハガレには1カ所しかジャッキを掛けられない為、大きなハガレの場合は、1番効率の良い場所を探します。
2本掛けてしまうと、最初に掛けたジャッキの圧力が下がってしまう為、2本掛ける意味が無くなってしまいます。
このギターの他の修理は順次、更新します。
過去のブログ等でも触れていますが、このように再度アクシデントがあった時には、修理し易く、し易い所で折れてくれるのが良いのです。
ほとんど同じ所が折れていると思いますが、接着面(過去の修理部分)は修理していない所より強い為、強度の差が大きい部分が折れます。
こう言った、エイジド加工は正直、やった事が無いので自分のギターで練習してみようと思っていますが、忙しいを言い訳に時間を掛けてやってみた事がありません。
クラッキングは入れてしまえば、それなりに見えると思いますが、それでも上手い下手はあると思いますので、じっくり練習してみたいです。
塗装修正までやって仕上げる場合は、古い物はそれなりに、雰囲気が新しい物にならないように修理していますが、この歳になっても修行は、まだまだ続きます。
但し、ブリッジが剥がれてしまうことがダメな事かと言えば、そうでは無いのです。
これは当方のネック折れ修理の考えと共通する部分です。
ブリッジが剥がれてしまうほど、継続して張力が掛り続けてブリッジが剥がれずにいた場合は、張力でトップが歪みます。
ブリッジが剥がれず、トップが歪まず済んだ場合、ネックが反り、さらにはネックの角度も狂ってしまいます。
もしくは、トップが歪んでネックも狂います。
どの修理がお得かと言えば、歪まず、反らず、狂わず、板も割れたりせずに、こんな風に剥がれてくれた方がマシなのです。
当方のネック折れの修理の場合は、折れた所を「次、なんかあった時は、ぜってー折れねーよーにしてやらぁー!」と修理してしまうと、次何かあった時は、その周辺は折れなくとも余計面倒な所が折れたり、余計に面倒な折れ方になったりします。
ですので、通常通り扱える強度があればそれ以上の強度は反って邪魔になる事があるのです。
「1音だけ下げる」や「ペグを1周り戻す」等ある程度テンションを掛けておく方が良いと言う話も聞きますが、確かに個体によっては丁度良い事もあるかもしれません。
しかし、それには当てはまらず、それではまだ緩んだ事になってない状態の場合もあります。
しっかり緩めておけば、不具合の予防になります。
ネック折れ修理(塗装修正無し)でございます。
もう毎回毎回大体似たような事なので、書くことが無いのでございます。
このブログを毎回楽しみにしていてくれている方々もいらっしゃいますので、なんとか期待に沿いたいのですが、もう随分前からマンネリ化はしていますので、飽きて来ている事と思います。
ネック折れの場合は、ビフォーアンドアフターの画像だけでもそれぞれ違いますので、それだけでいいんですが、なんとか書いてみようと思います。
当方のネック折れ修理は基本的に補強はしない方針の修理なのですが、(初めての方は過去記事にその理由がいくつかの記事に書いてあると思いますので、読んで頂ければ幸いです。)そうは言っても他人の事も気になるのが人情でありまして、文明の利器を駆使して他人の仕事っぷりを見たりしています。
見せたがる人が世界中にホントに多くて、色々勉強になります。
私も絶対に補強をしなと断言はしてませんし、場合により必要だと思っていますので、「この修理は、いいですな~。」と感心することも勿論あります。
反対に「そら、強度が足りんのじゃないか。」や「気持ちは分かるが、無駄な事やってるな~。」等と一人で楽しんだり、勉強したりしております。
この「一人で」と言うところが大事で、修理屋はそれぞれ流儀や考えが違いますから、正解不正解ありませんので、こういった所で詳しく取り上げて、そこここがどうのこうの、とやってはいけません。
そのような事を書いている記事があれば、きっと素人さんのサイトでしょう。
実際には、他者の仕事にどーのこーのやってるサイトは、ほとんど見た事はありませんので、他のみなさんも弁えていらっしゃるのだと思います。
それか、自分以外に興味が無い、頑固一徹。玄人職人のイメージの人。
他工房との違い(補強の要らない理由など)は、当ホームページ内や対面で質問等があれば説明しております。
新しいフレットが打ち終わって、周りをかたづけて、余ったフレットを切り取る前の画像です。
新しいフレットを打つ前にほとんどの場合、フィンガーボードは調整(修正)されます。
フレットを打つにも、フィンガーボードを修正するにも他の作業にも、いろいろな道具があり昔より便利になりましたが、道具によっては頼りすぎると返って上手く行かなかったり、失敗してしまうことになります。
専門工具は、基本的に作業を楽にきれいに、誰がやっても上手く行くがテーマですから動画などでは当然、早くて上手く(注意点等説明しながら)作業を見せてくれてますので、私が若い頃でしたら力加減も分からずにいろいろ失敗したんだろうと想像してしまいます。
始めたばかりの30年近く前は、現在ほど便利工具も豊富では無かったので、私に取っては返って良かったのかと思ったりします。
そして現在までずっと継続で新しい道具を見ては「これ使えそう!」や「良さそうだけど、いちいち邪魔くさいな~。」等と思ったり、「これ使えそう!」買った後→「これホントに使ってる人おるんかな。」と、なったりましす。(昔は感動する工具もありましたが、もうしばらく無いですな。)
便利工具があっても、間違えて作業してはいけないのです。
アジャストロッドの状態は、ネックの角度は、指板やバインディングの状態は、等に合わせた塩梅の手加減があり、もしくは出来るか否かの判断も当然必要。
やっちゃった後で、「弦高が後0.1~0.2mm下がればベストなんだけど・・・」「後ほんのちょっとロッドを締めたいんだけど・・・」等満足出来ない事や、場合によっては「弾きやすくねーじゃねーか。」ともなりかねません。
当方のネック折れ修理は、基本的に補強はしない修理です。
ネック折れ修理の接着剤は、タイトボンドやニカワでは無く、補強の要らない接着剤で修理する為その分コストが下げられ、塗装修正をしない仕上げなら更にコストを下げられます。
塗装修正の有無で強度の差はありません。
修理後の取り扱いに注意点等の質問もありますが、それは特に無く修理以前と同じように扱って大丈夫です。
ぶつけたり、倒したり、踏んづけたり、投げたりしなければ通常通り使って頂いて問題ありません。
但し楽器のコンディション維持の為にも太い弦を使用している場合や、アコースティック構造のギターは弦を緩めて管理するのが理想です。
いろいろな説がありますが、弦はしっかり緩めてください。
緩い分には、いくら緩くても大丈夫です。
ナットを外す際、指板側からヘッド側に叩いて外すことが多いのですが、ガッチリ接着されている物は外れにくいからと言って無理に叩いてはいけません。
無理に叩いて外した場合は、ヘッドの化粧板まで壊してしまいます。
特にMartin の上位機種のように分厚い化粧板が付いている物は、ちょっと叩いて外れなければすぐに諦めた方が良いでしょう。
その場合は、ギターの安全を確保する為にナットは壊すしかありません。
壊し方は、長い方向へ真ん中から切り込みを入れて、2枚になった状態から切り込みに向けて双方(指板側、ナット側)から叩いて外します。
この際の注意点は、ナットの底までしっかり切り込みを入れる事、下まで切り込んでおかないと結局、切り込み以下は取れずに残ってしまいます。
中途半端に残ってしまったナットを取り除くのは、なかなか面倒です。
もう一つは、底まで切り込みを入れる際にギターまで一緒に切ってしまわない様に注意します。