スタッフブログ

ネックリセット+リフレット / Martin D-28


 

まだまだ、蒸気を使ってのネック外し時代の修理例が続きます。

昨年の後半より、ネック外しは蒸気は使わず、半田ごての熱を利用して外しています。

蒸気を使わない利点は、過去の記事でご確認いただければ幸いです。

私がギターの修理を始める随分前から様々な修理方法が一般化していて、更にそれぞれの修理屋が工夫を凝らして修理をしていますが、この蟻組して接着したネックジョイントを外すのに「蒸気を使おう!」という発想は今思えば大したもんです。

ネックジョイントに限らず、こういったものを外す場合に蒸気を使う事は他の分野ではすでにあったのでしょうか。

 

現在では技術も道具もお金を出して入手できる時代ですが、私のひと世代前の先輩方の時代は、ほとんどが手作りではないかという位、購入した専門の道具はあまり持っていませんでした。

現在では、世界中の修理屋や製作家のアイディア工具が商品化される(中には使い辛いものもありますが)いい時代ですが、どの仕事に限らず、ただ良い道具を持っているだけで、考えたり観察や工夫の足りない人の仕事は、魅力に欠けたり間違っている事にも気付かないような気がします。

私もそうならぬよう、試行錯誤の時代に生きた先輩達の教えは大切にしようと改めて思う、今日この頃であります。

(指板の破片がトップに残っちゃってますが、後で剥がして指板に戻します。)

 

 


折角リセットして弦高が良くなっても、サドルが低過ぎるのはダメですが、出過ぎてしまわないように気を付けます。

リフレット(指板修正)する場合、多く削られる部分でサドルの高さが変わりますので、考慮して角度を決めます。


ネックの角度を修正しますと、ジョイント以降の指板が下がりますので、板を足して厚みを付けます。

新しいフレットのエッヂは斜めに削り過ぎず、丸く仕上げます。


リフレットしましたら、ナットも作り直します。

 

 

 


建物に例えると、このヒール(ネック)は上物でボディが地面です。

ここの接地面は、ほとんど重要ではありません。(角度を決める意味では重要ですが)


建物の基礎に当たる、ジョイント部がとても重要です。

ヒールに隙間が出来てしまっている物は、そこに接着剤を入れても無意味ですし、あまりに強力な接着剤を入れてしまうと、その後まともな修理が出来なくなってしまいます。


制作者の理論で弦を緩めない方針のギターが有りますが、基本的な構造がアコースティックである以上、張力が掛り続ければ角度は狂って行くと経験上考えます。

 

 

 

ネック折れ修理(塗装修正あり) / Gibson L-5


L-5のネック折れ修理を塗装修正ありのプランで修理します。


割れた跡(筋、欠け)は白くて目立つので、ある程度濃いめに色を付けなくてはなりません。


つやつやに見えて、実際つやつやですが、若干くすんでもいます。

仕上げの際に一所懸命に磨いてしまうと全体と違ってしまいます。


磨かずに最初から、ちょっとくすんだ塗装が出来れば良いのですが、私にはそんな技術はありません。


技術上真っ平らに吹く事が出来ませんので、一旦磨いて仕上がり状態にします。


ですので、この前の状態はすごくピカッとしています。

そのピカッと仕上がった所にもう一度、ちょっとだけしぶかせて塗装します。


元よりくすみ過ぎな感じですが、これ以上磨いてしまうと、艶の感じが違う方へ行ってしまいます。


ですので、この先はオーナーに普段触ってもらって自然な艶が出る様に仕上げてもらいます。


大急ぎでやった修理ですが、ちゃんと気をつかってやっています。

 

リフレット(フレット交換)/ Gibson L-OO


 

古いギターのリフレットです。

当方のリフレットの料金は、各工程を分けて設定せずに、指板調整、フレット交換、ナット交換等、必要な作業は込みの料金になっています。

ネックバインディングは有る無しに拘わらず同料金です。

指板調整の有無やバインディングネックに新しいフレットを打つ前の処理等、単純に手間が掛かる方が料金が上がる事が多いようですが、バインディングの無い場合のネックサイドの処理であったり、指板を調整せずに(触らずに)仕上げる場合も返って手間でもありますので、基本的に通常のリフレットでは料金に差は付けていません。

昔は、バインディングの有無で料金を分けていたのですが、それも然程大きな差は付けていなかったのですが(3千円差だった記憶)、バインディング付きのリフレットの方は得した気がして、バインディングなしの方はなんだかもらい足りない様な気がしていたので、十数年前から差を無くしています。


バインディング無しのネックは、横から見えるフレットの足部分の処理が面倒な場合もあります。


バインディングが有っても無くてもどちらが楽と言う事は無いのです。


ビンテージと呼ばれるオールドギターの古いパーツは素材を足して調整し直す事が良くあります。

 


リクエストによりますが、最近では牛骨ナットであってもエレキではオリジナルパーツを残す事があります。

 

当方は圧倒的にアコースティックギターの修理が多いでのでナットを作り直したり、ネックの角度を直すと同時にブリッジも作り直したりすることは良くあります。

作り直したパーツはオリジナルの雰囲気できれいに出来ている事が前提ですが、アコースティックの場合はそれで価値を大きく下げない様な気がします。

それはアコースティックの場合エレキと違い、修理しながら後世にのこしていくもので、特にソリッドのエレキギターが遺っている事と、アコースティックギターが遺っている事の意味が違う為ではないかと考えています。

そんな理由から、消耗パーツであってもオリジナルを遺して行こうとする変な価値観がエレキの世界についてしまったのではないかと思います。

エレキの世界しか知らない人は、取って置いても仕方ないアコギのパーツに拘ってみたり、アコギの世界しか知らない人は、エレキのオリジナルパーツに対しても特に未練がなかったりします。

理解はしていてもエレキの世界から来たアコギの修理依頼には時折、多少戸惑うことはあります。

(もちろん、アコギもオリジナルで状態が良い方が価値は高いです。)

エレキとアコギのオリジナルパーツに対する価値観の温度差があるな~、と感じている今日この頃。

 

ピックガード交換 / Gibson Dove

ピックガードが崩壊しています。

最近はこのDaveのピックガードもそこそこ雰囲気が良い物が売っているのですが、大きさが微妙に異なる事があるので、この柄の入った素材を入手して加工します。

 

元の素材を撮っておくのを忘れてしまいましたので、出来上がっています。

素材は厚めのアクリル板ですが作業中に割れてしまわないように、昔からアコギパーツで頼りになるショップから入手後、そちらのリペアマンのやり方を参考に、後は自分でやりやすいように加工。


新しいピックガードも弾いているうちに擦れてだんだん馴染んで来ます。


ピックガードの仕様は年代で多少異なりますが、壊れたままのピックガードより何倍も良いです。


70年代のDoveですが、本体がきれいですのでP/Gが新しくても良い感じです。

 

ネック折れ修理(塗装修正無し)/ Epiphone EB-2

相変わらずネック折れ修理が多いですが、こちらはベースで弦は4本ですがペグが大きくヘッドも重量がありますので、やはり何かあった時には折れてしまいがちです。 

塗装修正無しのプランですので接着後、磨いて仕上げます。


「修理後、何か注意することはありますか。」と聞かれることがありますが、ギター同様これまでと同じように使って頂いて大丈夫です。


注意する事はこれまでと同じ、ぶつけたり、倒したりしない事。

ギターハンガーに掛けても大丈夫です。


色合いもいいですが、ラッカー仕上げは古くなるとより良いです。

 

Martin D-28 / ネックリセット

ネックリセットは、昨年から蒸気を使わない方法でネックを外しておりますが、蒸気を使って外している修理例の画像がまだある為、順次紹介させて頂きます。

サウンドホールからタオル(汚れている)が見えますが、アジャストロッドの付いたマーチンの場合、アジャストナットの為に開けた窓から蒸気がボディ内に入ってしまわない為にタオル等で塞いでおきます。

ネックを外して修理と言う事態にならないよう、お返しの際に必ず伝える事は、どのギターであってもアコースティックの構造であれば弦を緩める習慣を付けて下さい。と言う事ですが、感覚で5割以上の人が弦を緩めるか否か迷っています。

「必ず緩めます。」と言う方は3割位、1割位の人が「張りっぱなしです。(でした。)」と言う感じでしょうか。

張りっぱなしにしてもらった方が仕事が出来てありがたいのですが、こちらにお訪ね頂いた縁ですので同じ事を言いますね。

経験上、弦は緩めるに超したことはありません。1音・・・、ペグ1回転・・・、いろいろ言う人もいますが緩い分にはいくら緩くても構いません。

ギターの状態によっては1音だけの場合もあるかもしれませんが、良い状態であればしっかり緩めた方が良いと思います。

弦を緩めて逆反りを心配する方もいますが、逆反りを嫌って緩めなければネックだけでは無く、ブリッジ、トップ、ジョイント部に問題が出るリスクが増えてしまいます。

 

 

 


出過ぎたサドルはカッコ悪いので、出過ぎないよう修理します。


指板とフレットの状態が良ければ、リフレットせずに、すり合わせで調整します。


マーチンの場合は物によってはジョイントが甘く、管理を怠ってないにも拘わらず角度が狂ってしまう物もあります。

 

Martin D-28 / マーチンクラック修正+ピックガード交換


いわゆるマーチンクラックと呼ばれるクラッキング。


過去に修理はしているようですが、同じ所がまた割れてしまっています。


ピックガードが反って剥がれている事と割れに段が付いてしまっていますので、ピックガードは剥がします。


ピックガードは付いたまま修理する場合もありますが、P/Gは交換予定ですので、剥がして修理しやすく。

剥がしたP/Gは平らに直して貼り直す事も考えられますが、縮んで元には収まらず、かっこ悪いでので交換します。

特に黒ガードの再利用は、カッチョ悪く感じます。


内側に補強材が貼ってありますが、テキトーに見えます。


剥がしました、効いて無かったと思います。

きれいにして割れの修理後クリートを付けます。

クリートが貼れる条件は、平らに修正出来ている事ですので、段があると画像のように片側にしか当たりません。

 

 


 

この記事のギターではありませんが、撮り忘れましたので他のギターの画像です。

このような感じでクリートがつきます。

 

 


ピックガードは一寸だけ大きく作ります。


けがいた線の分ほど大きく作り、下地とさらに割れの線も隠せれば尚良いです。

少し大きく作りますが、違和感は無いと思います。


大きさよりピカピカなのが違和感ですが。

ピカピカは、保護シールを剥がしただけでは無く、サンドペーパーで水研ぎをしてバフ掛けします。

そうする事によって質感が良くなりますが、塗装面のように磨けませんので、P/G作成で1番大変な作業。


きれいなのは一時だけで使っているうちに、すぐに馴染んでしまいます。

 

 

フレット交換(リフレット) / Gibson LP

リフレットしました。

(指板調整、ナット交換、他調整込み)

フレットバインディングのリフレットは基本、今後オーバーバインディングになります。

※フレットバインディングと言うのは、ギブソンギター等に見られるフレットの延長のようになっているバインディング

※オーバーバインディングは、画像のようにフレットがバインディングの上に乗ってる一般的な状態

当然ですが、フレットバインディングでリフレットしたいと言う人は今までいない。

フレットバインディングと言ってもフレットとバインディングが一体になっている訳では無いので、時間が経ってバインディングが痩せてくればフレットとの間に隙間や段差が出来ます。

特に1弦側は、弾き方によってはその隙間に弦が当たった場合、パチパチ音がしたり、弦が挟まって演奏不可能になります。

 

 


当方のフレットの仕上げ方の特徴は、両サイド(1弦側、6弦側)を削り過ぎない。

端側(1,6弦側)が中側(3、4弦側)より低くなると気持ち悪いので、すり合わせの際は気を付けてすり合わせします。


フレットエッヂの処理は、斜めにし過ぎず、なるべく丸く仕上げます。

斜めに大きめに削り落としてしまえば、それだけで指の腹(1弦側)に当たり難くなるので、その方が処理は楽なのですが、いかんせん安っぽく見えてしまいます。

エッヂが立っていても、チクチクしないように手間をかけて仕上げます。


ナットはエレキの場合、アコギほど詰めずに調整します。

エレキの場合は必ずと言っていいほどアンプを使って音を増幅して演奏しますので、多少ビリビリいっても気になりませんが、エレキ弦は細いので、アコギよりちょっと溝を浅くします。

 

 

 

今思い出して、同じ画像をもう一回貼り付けてますけど、こちらのオーナーにリフレットをすんごい褒められちゃった。

頻繁に褒めて頂く事はあるのですが、もういいから。って言うほど、今まで出したどこよりもいいし、SNSでもみんな褒めてるって。

私、そんなの目撃した事ないので、かなりお世辞が入っていますが、それにしても褒められるって言うのは嬉しくて、人を幸せにしますな~。

うちのお客さんは、ホントにいい人ばかりで助かります。

長年やってきましたが物理的に無理な場合は除いて、完全拒否した人は一人。

レストランでもどこでも、どちらが上では無く、対等と言う事をわきまえている大人がうちのお客様。

この一人は酷かった、なんだかんだ言って、最後にやっておけと置いて行こうとしたので、ギターをドアの外に出しても帰ろうとするから、「落とし物で綾警に持って行くから、取りに行って下さ~い!」と、叫びましたら戻って来て「な、なんでそんなことするんだ!」と言って、幸いそれきりです。

 

 

 

ピックガード貼り直し / Gibson J-45

ピックガードを貼り直します。

裏返すと接着剤が付いています。双方ともきれいにしてから貼り直します。

貼り直しは両面テープを使いますので、ツルッときれいにします。

両面テープの貼り付けは、空気が入らないように、入ってしまったら抜いて、周りはきれいに切り取り、残ったバリはサンドペーパーで取り除きます。

両面テープで貼り付けるだけではなく、クランプでまんべんなく圧着させ、1日置きます。

いつもの最後の全体画像(記念撮影と言ってますが)を取り忘れてしまいましたので、今回は無しです。

 

このピックガードを貼り付けると言う作業は単純ですが、とても難しくもあります。

一旦貼ってしまったら簡単に貼り直しは出来ないので、貼る位置を決めたらポイントに印を付けたり、貼り方のシミュレーションをしてみたり、1発で決めなければなりません。

ちょっとずれて気に食わない場合は、なんとか剥がしてまた最初からやり直しです。

 

ヘッド折れ修理(塗装修正あり) / Epiphone LP


 

貼ってあるシールで分かるように、中国製のギターですから幾分材料の質も落ちますので、折れ方にも脆さが表れたりします。

木目に沿わず、お菓子を折ったような折れ方をしています。

そうは言っても、色もきれいで、音だって悪いわけではありません。

気に入って買ったギター、まだ新しいんですから、出来るだけきれいに修理します。

修理が完了したら強度も十分、また以前と変わらず使い続けます。

ネック折れの修理後、「ネックハンガーに掛けても大丈夫ですか?」と質問される事がよくありますが、勿論問題ありません。

以前と同じ使い方をして下さい。

気を付けるのは、アクシデント、ぶつけたり、倒したり、踏んじゃったりしないよう気を付けて下さい。

ピントが映り込んでいる物に合ってしまったり、ペグに合ったりしてします、合わせたい表面には合いません。

いつもですが、写真の技術が無いので画像で伝える事がとても困難です。


とても濃い色なので、修理跡は分かり難くなりますが、濃くてもちゃんとこの色に寄せないと着色したところが浮いてしまいますので、しっかり調色して着色します。


濃い色ですので、色が合えば折れた形跡は分かり難くなります。


きれいな青です。

ステージ映えすると思います。