ヒールの接着で一つ思い出しました。
ギブソンの話ではないですが、木工精度の良さをアピールするLowdenは、このヒール部分は一切接着はされて無いんです。
2~3本しかやったこと無いので全てのモデルがそうか分かりませんが…
ジョイント部のみの接着で、ヒール部には接着剤は付いてません。
10年以上前にローデンのネックリセットの際にジョイントの方式等、分からなかったのでギタープラネットの店長にローデンへ問い合わせてもらったところ、ローデン曰く「通常通りネックは外せます。」「ですが、ローデンのジョイントはとても精巧なので難しいです。」と返答されたそうです。
さすがLowden。
今回はマンドリンの修理です。
こちらは以前ネック反り修理で、アイロン修正のリクエストで一旦は反りも直り、弦高も下がったのですが、それから数ヶ月、やはり戻ってしまいました。
当方では基本的にどのネック修理にもアイロンはお勧めしていませんが、リクエストの場合はアイロンいたします。
アイロンでの修正は物によっては、結果が良い場合もありますが修理方法としては簡易的にやる場合の方法ですので、当然結果が良くない場合も多くあります。
このひび割れを直さなければなりませんが、フレットを抜く前にヒビを接着してしまうと、フレットが抜き辛くなって、抜く際に新たに割れが出来ると思い、フレットを先に抜いたのですが、割れ部分がパズルのように剥がれて取れてしまいます。
それらを無くさないようにして、地道に全ての割れに接着剤を流します。
リフレットの際には注意する事がいくつかありますが、フレットを打ち込む溝と新しいフレットの足や足に付いているスタッドが溝と合っていなければ(合わせられ無ければ)良いリフレットは出来ません。
溝は出来るだけ広げたくありませんので、きつい場合はスタッドを潰して合わせます。
溝が広過ぎの場合や、きつく打つ場合は、専用工具でフレットの足を曲げて幅を稼ぎます。
マンドリンのリフレットは大昔に一度だけ経験があり、これが2度目。
その時はギターと同じ様にやってみて、なんでこんなに下手くそなのか、仕上げて見て大分落ち込みましたが、何で下手くそか分かりましたので次こそは、と思ってから何年経ったかもう分かりません。
このような細ーいフレットは、一手間、二手間増やさなければ、きれいなリフレットは出来ないのです。
何でも経験しておくものだと常々思います。
特にこのようにネックの角度が狂って弦高をちょっとでも下げようとしてアジャストロッドを長い間、締め切っている場合や反りが酷い場合など癖が付いてしまっている為か、過去に締めた分(量)程戻らず、アジャストロッドの効き幅が狭くなる事があります。
その場合ワッシャーを足してナットの位置を戻すと、多少効きも戻る事があります。
ネックの角度が狂う原因は、ボディが弦の張力に負けて歪む事が原因ですので、空洞があっては尚歪み易くなってしまいます。
すぐに思い出せるのは、-1サンバースト、-2赤、-3ってなんだ?黄色?、-4ナチュラル、-5黒、-6白、-7ベージュ、ナツメグ、-8青、-9茶、
ここまでは、すぐ思い出せます。
ネックを外す際、以前は蒸気の熱を使って接着剤を緩ませていたのですが、その際に吹き出す蒸気がボディの塗装に当たって、外す時間の掛る幅の広いヒールのギブソンやギルドでは塗装が蒸気の熱で焼けてしまう事があったのです。
このヒートスティックなら蒸気のように塗装へ直接熱が加わらないのでとても良いと考えたのですが、やはり時間が掛る物では中からの熱でも影響が出てしまいます。(まだ1本しかやってないので、たまたま良くなかったのか分からない。)
いずれにしても幅広ヒールの場合は、塗装の修正込みで考えていますのでショックは大きくないのですが、蒸気を使った場合でも塗装にダメージ無く外せる事も多いので、毎回塗装が悪くなるのであればヒートスティックは使えないツール第何号かになるか、工夫によってナイスツールになるか。
幅広ヒールは細ヒールより修理預かりが少ないので、このヒートスティックが良い物か悪い物かの判断はまだ先になると言うところです。
これを見た同業者の方で幅広ヒールにヒートスティックを試した方の感想を是非聞かせて下さい。 こちらから
私がギターを覚え始めた中学生の頃、まだ家庭用ビデオ等はあったか無かったの頃、テレビでちょっとだけ映るこの方の手元を必死で見て、「おー。こーやって弾くのか。」とお手本にした方のギター。
なので、スリーフィンガーはフラットピックで覚え、ギターを弾くことで一番最初に影響を受けた人。
このギターを使っている印象はありませんが、今回のツアーで使ってくれたら幸せだな。
当方、ほぼアコースティックギター専門の修理屋でございますが、たまにギター以外の弦楽器修理の依頼があります。
その中でもウクレレは年に何本かお預かりします。
ウクレレ修理の中でも割とあるのがこの、弦が(特に1弦)抜けてしまう不具合。
そうなった場合は、当方のサイトの修理例にならって(ギタースタイル)に交換希望のご依頼がほとんどですが、今回は交換せずに修正します。
削れてしまっている部分を削り落として、同じ種類の木をはめ込んで調整します。
しっかり直っていれば良い場合(塗装修正無し)、出来るだけきれいに仕上げたい場合(塗装修正あり)二通りの見積もりを出します。
今回は、出来るだけきれいに仕上げるプランで仕上げます。
借り物をやっちまった、とのこと。
バックを外して修理する事も考えたのですが、修理(私)の鉄則は面倒くさくしない。
面倒くさくしてしまうと費用も時間も余計に掛ってしまいますし、第一にバックなんぞ外したら面倒くさいです。
わざと面倒臭くしてやる人も多いですが、それはそれ。千差万別の流儀や美学があります。
幸い力木も定位置にありますし、出来るだけ元のまま修理します。
バックを外すのは、以前に紹介したSJ-200のような状態で、やむを得ない場合。