年末のアメブロで言っているネックの新しい外し方は、まだ出ません。
携わったギターの修理は、画像で見映え(分かりやすい)が良いものが多くなりますが、出来るだけ紹介いたします。
ネックの角度は、リセットの際の調整で、このサドルが出過ぎてしまわないよう、若しくは足りなくならないよう、調整します。
今回は、フレット、指板ともに状態が良いのでリフレットはせず、すり合わせで調整。
突然このサイトを見た方は、なぜネックを外しているのかわからないと思いますので、説明いたします。
簡単に申しますと、ネックの角度が狂ってしまい、調整仕切れないくらい弦高が高くなってしまった為です。
ネックが反ったり、おかしくなったらアイロン(ネックヒーター)で直せるではないか、とお思いの方も多いと思いますが、アイロンの場合は、かなり不確実ですので当方では、すすんではお勧めいたしません。
角度が狂った(歪んだ)分量(所)を熱と力で戻しているだけで、根本的な修理ではなく、簡易的な修理(応急的、場つなぎ的)と言えます。
暖めてまた冷まして固定する事は、貼ってあった粘着テープを貼り直した場合と全く同じではないですが似ている事がひとつと、歪んだボディは、ほぼそのままですので、ネックだけ元の位置に戻しても、また収まりの良いところへ戻ってしまう事は想像出来ます。
ですので、ヒールを削ってボディに合わせてやる必要があるのです。
ですが、以前にどこかに書きましたが、アイロンが全てダメな訳でなく、メーカーによっては有効なものもありますし、納期やコストも抑えられます。
逆に、リセットしても日頃の管理の仕方では、再度角度が狂ってしまう可能性もあります。
私が初めてアイロンでネックを修理しようとしてから30年位経ちまして、現在までいろいろと試行錯誤があり、現在でもアイロンを使う事はあります。
アイロンの使い方は相当上手いのではないかと自負しておりますが、経験上お勧めしないと言う事でございます。
仮に修理者の削り方が下手でこのヒールに隙間があったとしても中のジョイントがしっかり組み込んであれば問題ないのですが、修理歴のない場合はジョイントが緩く精度不足である可能性が高いです。
しっかり組み込まれるように木材のシムで調整するのが基本ですが、一時期のマーチンや有名な高級ギターでも紙のシムが入っていたり、ルーズなまま接着してある場合があります。
紙を接着しても力が加われば、ずれてしまいます。
ヒールの隙間は紙1枚分でも、角度にかなり影響がありますので、隙間がある場合は、弦高も以前より大分高くなっているはずです。
なぜネックの角度が狂ってしまうかは、これもどこかに書いてありますが、近いうちに書きますので、また見て頂ければ幸いです。