スタッフブログ

ネック折れ(ヘッド分離、塗装修正なし)/ Gibson FV

こちらもまた、ショッキングな折れ方をしていますが、塗装修正なしのプランで修理いたします。

こんな折れ方でも当方の場合、補強は致しません。

 

折れないように接着してやればよいのです。

ですが、アジャストロッドまで固まっちゃわないように工夫します。

アクシデントもないのにまたヒビが入ったりせずに、普通に使えれば、それ以上の強度は不要です。

 

ネック折れ修理は、修理者によって区々ですので、初めて当サイトにお越しの方に多少説明いたします。

簡単に申しますと、補強が無くても折れない接着をします。

なぜ補強が要らないか、タイトボンド等補強が必要な接着剤ではなく、ネック折れ修理に耐える接着剤を使います。

補強をする作業が無く、さらに塗装がなければ、コストが抑えられます。

補強のあるネックで再度アクシデントに見舞われた場合、折れ方が複雑になったり、修理しにくい部分で折れないようにする為。

折れた所同士であれば1番密着できている為、削り取って別の材を足さない為。

等々。

過去の記事にも同じようで異なるような修理がありますので、いろいろ見て頂ければ幸いです。

 

 


塗装修正なしの仕上げですので、剥げてもそのままです。

修理者当人(私)的には、これはこれでカッコよいと思っています。


ですが、これだけ剥がれっちゃってますから、多少気になる所ではありますが。


過去にも塗装修正なしの仕上げで、結構なハゲ具合になったものもありますが、それでもほとんどの皆さんに、きれいと言う言葉を頂きます。


磨き方にもよると思いますが、これにはこれの美しさ、カッコよさを感じる方であれば、低コストで十分な修理が出来ます。

 

アジャストロッドカバーが大きいので、傷が目立たなくて好都合です。

ヘッドの面以外は、白く薄く塗りなおしてあり、過去にもいろいろあったのだと思いますが、これからもまた大事に使われていきます。

 

バインディング剥がれ / Martin OOO-45

バインディング剥がれと言えば、近年ものマーチンの恒例行事として、オーナー様にはリペアが義務付けされています。

と思っている位がちょうど良いと思います。

これ位でしたらかわいいもんですが、ただ剥がれているわけではなく剥がれている分、セルが縮んでいますので接着は難しいです。

大きく剥がれてしまっている場合は、その場合ごとに方法は変えて取り組みます。

大きく剥がれた、バインディングの修理は過去の記事のどこかにありますので、よろしければ見て下さい。

 


バインディングは縮んでいますので本来でしたら一旦、端まで剥がして貼り直すのが正しいですが、剥がれていない所を剥がしますと塗装が切れますので幾分汚くなります。


ですので、剥がして詰めずに出来るだけ、そのまま貼って仕上げます。

剥がれていないバインディングは縮んでいないのではなく、縮んでも剥がれずにくっついているわけですから。


アコギの場合は、どうしったって修理しながらでないと維持出来ない部分はありますが、こうしたメーカーの弱点は、外車に乗ってると思って、付き合うしかないでしょうね。

 

ネックリセット / Martin OOO-18


年末のアメブロで言っているネックの新しい外し方は、まだ出ません。

携わったギターの修理は、画像で見映え(分かりやすい)が良いものが多くなりますが、出来るだけ紹介いたします。

 


ネックの角度は、リセットの際の調整で、このサドルが出過ぎてしまわないよう、若しくは足りなくならないよう、調整します。


今回は、フレット、指板ともに状態が良いのでリフレットはせず、すり合わせで調整。

突然このサイトを見た方は、なぜネックを外しているのかわからないと思いますので、説明いたします。

簡単に申しますと、ネックの角度が狂ってしまい、調整仕切れないくらい弦高が高くなってしまった為です。

ネックが反ったり、おかしくなったらアイロン(ネックヒーター)で直せるではないか、とお思いの方も多いと思いますが、アイロンの場合は、かなり不確実ですので当方では、すすんではお勧めいたしません。

角度が狂った(歪んだ)分量(所)を熱と力で戻しているだけで、根本的な修理ではなく、簡易的な修理(応急的、場つなぎ的)と言えます。

暖めてまた冷まして固定する事は、貼ってあった粘着テープを貼り直した場合と全く同じではないですが似ている事がひとつと、歪んだボディは、ほぼそのままですので、ネックだけ元の位置に戻しても、また収まりの良いところへ戻ってしまう事は想像出来ます。

ですので、ヒールを削ってボディに合わせてやる必要があるのです。

ですが、以前にどこかに書きましたが、アイロンが全てダメな訳でなく、メーカーによっては有効なものもありますし、納期やコストも抑えられます。

逆に、リセットしても日頃の管理の仕方では、再度角度が狂ってしまう可能性もあります。

私が初めてアイロンでネックを修理しようとしてから30年位経ちまして、現在までいろいろと試行錯誤があり、現在でもアイロンを使う事はあります。

アイロンの使い方は相当上手いのではないかと自負しておりますが、経験上お勧めしないと言う事でございます。

 

 


仮に修理者の削り方が下手でこのヒールに隙間があったとしても中のジョイントがしっかり組み込んであれば問題ないのですが、修理歴のない場合はジョイントが緩く精度不足である可能性が高いです。

しっかり組み込まれるように木材のシムで調整するのが基本ですが、一時期のマーチンや有名な高級ギターでも紙のシムが入っていたり、ルーズなまま接着してある場合があります。

紙を接着しても力が加われば、ずれてしまいます。

 


ヒールの隙間は紙1枚分でも、角度にかなり影響がありますので、隙間がある場合は、弦高も以前より大分高くなっているはずです。


なぜネックの角度が狂ってしまうかは、これもどこかに書いてありますが、近いうちに書きますので、また見て頂ければ幸いです。

 

 

 

 

ネックリセット+リフレット / Martin D-28

年末にアメブロの方で最近は、こんな方法でネックを外しています、という事を書いてみたのですが、まだ以前の方法で外している画像が残っていますので、携わったギターは出来るだけ紹介したいと思っています。

アメブロの記事

 

 

リフレットしてます。

こちらのギターは、前回のギターより指板の厚みは、まだしっかり残っています。

 

 


ネックリセットにリフレットもやらなくても良い(すり合わせのみ)場合がありますが、判断は区々です。


リフレットしたらナットも作り直します。

(指板も修正しています。)


ネックリセットしましたら当然サドルも作り直します。

いつも言っていますが、サドルはあまり出過ぎてない方がカッコよくて好きです。


私も貧乏性なので、こういう場合はせっかくだからサドルは現行品みたいに無駄に出っ張ったサドル(実際には無駄ではなく、あれは管理できない人のための予備)にしたい気持ちは分かりますが、そんなことしなくてもカッコよい状態は保てます。

 

勿論、カッコ良さだけではなくサウンド面でも、低過ぎず、高過ぎないサドルがベストだと考えています。

リフレットはしなくとも状態は悪くない場合、リフレットするか否かは区々と書きましたが、1番多い理由は、近い将来リフレットするのであれば通常のリフレットより、この際リフレットしてしまえば割安だから、です。

(状態の善し悪しの程度は、説明いたします。)

 

 


ヒールを削って角度を決めますが、決めたい角度のポイント前後は少し削り過ぎても、足りなくても、大きく変わってしまうので難しい。


センターのポジションを修正するために削る事になれば、角度はつき過ぎてしまいます。


ここまで来れば、完璧と言っていいでしょう。

ナイスギター!

 

 

フレット交換(リフレット)/ Martin D-28


リフレットされた後も何度かすり合わせもされ、フレットもペタンコです。


古いギターですから、過去にはいろんな事が施されています。


リフレット(指板調整、ナット交換、他調整)します。


上の画像では分かり辛いですが、指板も大分削られ薄くなっています。


ネックの角度が狂った場合に、ジョイント以降のハイポジションが跳ね上がった状態になるので、(腰折れと表現する人も)リセットせず跳ねた部分を削ってしまっている物もよくあります。


1フレット側(ローポジション)は、ネックが順反りの場合には削られ、ある程度薄くなる場合がありますが、角度を稼ぐ為にかなり削られているものもあります。


指板の薄さが多少気になる所ではありますが、薄くてもダメな訳ではありませんので、これはこれでキズ同様、このギターが辿って来た歴史の一部です。

リフレットしたら基本、ナットは作り直します。


ハイポジションのポジションマークは、指板サイドにキープしています。


引いて見るとこんな感じ。


ローポジションのポジションマークは、ちょっと上へ出ています。

古いギターは、時代時代でその時のオーナーや、楽器店で修理の予算や納期等の都合を乗り越えてきます。


細めのグリップが好きな人には都合が良いですね。

たまにはバックショットでおわり。

 

 

ネック折れ修理(塗装修正無し) / Gibson J-50


こちらは、過去にも何度か折ってしまっているのですが、また以前の様に補強は、せずに修理してくれる所を探して、当方に行き着いていただきました。

補強しない修理を探して来て頂く事が時折あります。


当方と同じ修理方法です。

同じ所が折れている様に見えますが、接着剤が全く付いていません。


接着部分は強度があるので、そこは折れずに近くが折れます。

タイトボンドでは心配なので、補強は必要になりますが、普段使いで全く問題が出ない強度があれば十分です。

補強をすれば問題ないかと言えば、長い事修理屋をやっていて色々見てきていますと、補強が仇となっている例も時折見ます。

原因は色々ありますが、とてもうまく作業されているにも関わらず気付いたら隙間(はがれ)が出来ていたという例もあります。

へたな補強は問題外として、うまいのに何故と言う場合はおそらく、補強した材、もしくは本体側がやせてしまう、同じ樹種、材料を使ってもシーズニングの度合いや材木の部位が違いますので年月が経ってずれてしまったように見えます。

もしくは接着不良、接着剤不良、等など。

ネック折れ修理に関しては、修理屋の考え方の違いや流儀がありますので、それぞれが正解だと思います。

不正解は、何故補強するのか、自分のやっている補強方法について深く考えず理解していない修理。

補強しない理由は何処かに書いてありますが、またそのうちブログでも書かせていただきます。

 

 


ヘッドの正面は黒なので、つや消しで簡単塗装。


ネックは、プラン通り塗装修正無しの仕上げ。


何度も折っては直していますので、割れ跡が太いです。


有名な方のJ-50。

 

ネック折れ修理(塗装修正なし) / Gibson LP

ネック折れ(割れ)の修理です。

塗装修正無しのプランで仕上げます。

Gibsonの塗膜はある程度厚いので、過去に修理暦が無ければ塗装なしで、しっかり研いても、あまり剥げずにそこそこきれいに仕上がるはずです。

 

 


補強が要らず、強度が十分な修理です。


塗装修正無しならば、コストが低く抑えられます。


塗装修正がありでも、無しでも強度は変わりません。

 

ブリッジ剥がれ修理+ブリッジプレート補修 / Martin D-18

ブリッジに隙間が出来て、剥がれて来ていますので一旦剥がして、調整して貼り直します。

はがれる原因は幾つかあって、この場合はブリッジに反りが出来てしまって剥がれていますので、接着面を平らに調整して貼り直します。

反っていますので、部分的にクランプして圧着しても、再度剥がれしまいます。

部分的な接着で済ませるのであれば、クランプはせずに接着剤を充填させます。

但し、剥がれがある程度大きい場合は、一旦剥がしてから貼り直す方が、結局いろんな面で損しない修理になると思います。

ブリッジの接着面の調整は過去のブログにて見て頂けます。

ブリッジ修理

 

ブリッジ剥がれ修理と同時にブリッジプレートの補修もします。

ブリッジプレートの修正に関して詳しくは、過去のブログにて見て頂けます。

ブリッジプレート補修

補修用の材料は、メイプルを使用。

弦のボールエンドの向きに正解はありませんが、私は横向きが好きです。

 

このギターの場合、ネック角度が浅くなってしまっている為にサドルをギリギリまで下げています。

弦のボールエンドがプレートに食い込んでしまっては、弦の折り返している太い部分が上に出てしまい、サドルに乗ってしまいます。

出来るだけ弦高を下げたいギターにとって不都合にならない為にもブリッジプレートの補修します。

このようにいろんな理由で修理はされますが、ギターの修理が必要か否かは、オーナー次第なので、修理者が決めるものではありません。

このブリッジプレートも直さなくとも、弦にボールエンドを足してやれば、弦が上へ出過ぎ無い様に工夫は出来ます。

このギターのネック角度も狂って、ギリギリではありますが、これで良いのです。

演奏性や音響面、強度や管理面等、もっと良くしたいと思った場合にどうすれば良いか考えれば良いのです。

 

 

自動車や人体の健康面であれば、やらなければならない決まりがあると思いますが、楽器は人の命に関わる事が少ないので、絶対にやらなければならない修理と言うのは、ほとんどありません。

そのギターは壊れていると思っても、その人が気持よく弾けていれば、壊れていないのです、壊れていても良いのです。

修理屋や楽器屋は言う事が、区々で正解はありませんので、鵜呑みにせずいろいろな意見を鑑みて、最終的に自身で決定出来るのが理想な気がします。

慌てて修理しなくても大丈夫。

壊れたら、修理すれば良いのです。

 

 

 

ネック折れ修理 / ハジューシ(ゲンブリ)

アフリカの弦楽器のネック折れ。

専門外ですがこの時は、置く場所がありましたので、預かりました。

大小関係なく、ギターの中に違う形があると場所を取ります。

 

ゲンブリの方が通りが良いみたいですが、オーナー曰く細かく分類するとハジューシと言う楽器らしいです。

この模様は描き込んでいるのではなく、細いアルミの板を溝に打ち込んであります。

これが楽器全体に入っています。


この楽器のネック折れも当然、当方では補強はしませんが、補強する場合もしない場合もやはり強度は必用です。

弦のテンションだけ考えれば然程心配は要りませんが、重たいボディの取り回しに耐えなければなりません。


このネックは過去にも折れて修理されています。

上の線が過去修理で、下側が今回の修理。


過去の修理部分も補強無しで、強度が十分です。

再度折れた時は、しっかり強度がある接着部の近くが割れます。


過去に折れ易かった部分は修理され強度がありますので、必然的に近くが割れます。

これは少し離れていますが、面1枚の近くが割れる事が多いです。

 


ボディは丸太をくり抜いています。


大きくて重いです。


トップは動物の革です。

これにブリッヂが乗って、弦は3本。


アフリカンベースと言ったところでしょうか。

ハジューシ。

 

 

ボディ剥がれ修正 / Ovation 1769-4






 


 


 


 


 


 

今回はOvationのボディ剥がれのBefoer afterをずらずらっと見ていただきました。
 
Ovationのボディは、トップの木の動きについて行かないので、このようにズレてしまう事がしばしばあります。