リフレット(フレット交換)なので、この指板(フィンガーボード)のアールをどうにかしなければなりません。Fenderみたいだ。
ネックの状態をある程度判断する為にバインディング(指板サイド)のラインを見ますが、おそらくそれだけを気にするばかりに、サイドばかり削り落としてしまったのかと想像します。
リフレット(フレット交換)なので、この指板(フィンガーボード)のアールをどうにかしなければなりません。Fenderみたいだ。
ネックの状態をある程度判断する為にバインディング(指板サイド)のラインを見ますが、おそらくそれだけを気にするばかりに、サイドばかり削り落としてしまったのかと想像します。
Ovation Adamasの場合、ハイポジション部をトップに着けてしまうと、14フレットから指板が極端に折れ曲がってしまいますので、通常その部分の指板は浮かせてありますが、いろいろな理由から着けられてしまう事があります。
指板エンドが接着されていない為に出る不具合としては、隙間が狭い場合は、先端が表板に微妙に触れてしまって、ノイズ(共振音)が出てしまう事、指板がふわふわしていますので、そのポジション上での演奏では音に全く腰がない事や、14フレット以降上側に曲がついてる場合は演奏上問題があります。
弦高が高くなってしまって弾き難くなってしまったら、調整します、調整では弾き易くならなければ修理となります。
弦高が下がらない1番の原因はネックの角度の狂いなのですが、これの修正の方法も2~3通りあります。
文章だけでは分かりにくいですが、ネックは抜かずネックヒーター(アイロン)で矯正したり、指板を剥がしてジョイント部にクサビを打って角度を戻す、あるいはアイロンとクサビ両方使ったりして角度を戻す方法があります。
この方法は決してダメではありませんが、根本的な修理とは言い難く、納期やコスト優先の対応策と考えるのがよいと思います。
ボディが歪んで角度が狂ってしまった分、ネックヒールを削り直してやるのがギターにとってもストレスのない修理でしょう。
大先輩の村山さんは、アイロンは持っていないとおっしゃっていましたので、「アイロンなんてやんね~よ。」と言う事でしょう。
ヒールを削りながら、考えるのはサドルの高さ。
イメージとしては、弦高1弦1.8mm、6弦2.4mmとしてサドルの高さ、但しブリッジの形状によっては、どちらかが出すぎたり、低すぎたり、その場合のバランス。
リセット後、リフレットする場合指板のどこがどの程度調整で削れるか、その場合計算上どの位考えと誤差が出るか、リフレットしない場合の多少のネックの反り、歪みの影響等。
オリジナルのプリアンプを諦めて、オベイションのステレオピックアップをモノラルに改造してLR Baggsのプリアンプにつなげます。
2本とも切ってしまう必要はないのですが、両方とも切れそうでしたので、一旦両方切っちゃいます。
Ovationの古いプリアンプは、過去に2度、現在の代理店で探してもらっても無かったので、このような方法も選択肢の一つになると思います。
私が中尾貿易で仕事をしていた頃を思い出しますと、プリアンプも含めてパーツ類が一般で入手可能なものと比べると非常に高価と言う事もあり、使用重視であればプリアンプの耐久性やコスト面でも良いかと思います。
同じ所から折れている様に見えますが、同じ所から折れた時は、このように接着剤がそこにありますので、こちらは前回修理部分の強度に問題ないことが分かります。
Taylor のネックリセットは、いつもやる度に思います、アコギのボルトオンネックでは、いろいろな意味で1番出来が良いです。(個人的見解)
ヒール下に入っているシムで角度を決めます、ヤマテクさんにおじゃました際に厚み等が異なったシムが、いろいろと沢山あるのを見ましたが、そのたびに買っていられないし、揃えていっぱい持ってもいられないので、その度に合わせて作ります。
チラッと見えますが、どこにも使い様が無い、ピンクに染めちゃってあるマホガニーの板も使ってみました。
昔から、弦は緩める、緩めない問題はありますが、どのメーカーに関わらず、弦は緩めましょう、何巻き、何音、と言うより、緩んだと思えるところまで緩めましょう。
このようにテイラーの場合、ネックリセットは技術的に難しいことはあまりありませんが、基本アコースティックの弦楽器の構造である以上、弦は緩めましょう。
そして、このギターにエンドピンジャックのピックアップを付けたいのですが、エンドブロックが薄っぺらなので厚みをつけて、エンドピンジャックを仕込みます。
このエンドピンジャックは、プラグを抜き差ししているうちに、緩み易いので、簡単に回ってしまわないように、しっかり固定して下さい。
中でしっかり食い付いていないと、外からいくら締めても、中でコードがねじねじなっちゃって、最後にはねじ切れちゃいますから、気をつけてくださいね。
グレッチのリフレット(フレット交換)です。
どのメーカーも基本的にやることは大体同じですが、グレッチの場合は、指板(フィンガーボード)やバインディングの状態が良くない無いものに良く当たります。
新しいフレットを打つ前に指板を調整します、思い切って削ってしまえば指板上真っ直ぐになりますが、特に古いギターの場合、必用最小限の修正を目指します。
指板面の凹みやバインディング(左右反りが逆に見えてます。)の状態に惑わされず、削ってはスケールを何度も当てて確認します。
指板修正のポイントは、ネック(バインディングのライン)が反って見えていても新しいフレットを打った際に、フレット上真っ直ぐになるポイントより余計に削り過ぎないこと。
0フレットは1フレットよりちょっと高めのフレットを打つだけで、「はい終り。」の場合も多いですが、それでは意外と1フレットに対して高すぎるので、0フレットも調整したり、擦りあわせ後に同じフレットを打っても良い場合もあります。
トップのバインディングは、ネック部まで剥がしても指板の下に隠れている先端部が抜ける保障がありませんので、このまま頑張って貼りなおします。
貼り直したバインディングは、トップ、バック共、手触りで段差が無いように磨いて仕上げます。