※フレットバインディング・・・フレットの延長部がフレットのように出ている。
※オーバーバインディング・・・フレットがバインディングに乗っている。
「リフレット(フレット交換)が必要になる場合」
フレットが弦の摩擦でかなり減ってしまった場合、フレットが低く弾きにくい場合、フレットはまだ使えるが指板(ネック)の反りや歪みを修正する場合、等が主ケースですが、他にネックや指板を外した場合、指板を修正しなければならない事もあります。
※フレットバインディング・・・フレットの延長部がフレットのように出ている。
※オーバーバインディング・・・フレットがバインディングに乗っている。
「リフレット(フレット交換)が必要になる場合」
フレットが弦の摩擦でかなり減ってしまった場合、フレットが低く弾きにくい場合、フレットはまだ使えるが指板(ネック)の反りや歪みを修正する場合、等が主ケースですが、他にネックや指板を外した場合、指板を修正しなければならない事もあります。
当方のネック折れ修理の、折れている段階の画像は、ペグが外されていますが、いつも始めてから画像を撮る気になる為、すでに作業途中の為です。
順番から言うと、中側から圧着させるジャッキが先で、その後ボディ中心側への圧力を外側から掛けます。
同じ力木に2本ジャッキを立ててしまうと隣のジャッキの圧を弱めてしまうので、中と外から掛けて互いの圧力を補います。
※力木はがれのチェックは、ボディをタッピング(ドアをノックする感じ)して確認しますが、なかなか音を聞き分け難い事もあり、別の修理以外の事として見つかる事が非常に多いです。
他のページにもボディ割れの記事がありますので、よろしければそちらも見てみてください。
こちらのギターは、ブリッジの修理、ネックのリセット、ピックアップの取り付けとつづきます。
ロトマチックタイプのトルク調節部分。
本体とペグボタンの間に入っているワッシャーがつぶれる程、締め付けています。
締まるから、締まるところまで締めちゃう人がいますが、これだと重くてチューニングが疲れちゃいます。