
アコースティックギターと聞いてこれを思い浮かべる人は少ないと思われるルックスですが、何となく大人っぽいルックスに惚れ惚れしてしまいます♪100歳の風格という感じでしょうか。
今回も最後までご覧いただきありがとうございまいた。
上の最初の画像段階では入念に、全体的に見て、部分的に見て、セッティング前と後ではどのように変化するか、詳しく見て詳細を把握します。
その際にフレットが付いたまま指板の状態を見る為の定規があります。
ネック角度が悪く無ければ最終フレットまで定規が当たっていても問題ありませんが、角度が悪ければ長い定規ではネックの状態は図れません。
その為に2種類の長さの定規が必要になります。
フレット交換の際に通常のニッケルにするか、ステンレスにしてみるか、1度は迷った方もいるかと思います。
迷う理由は、ステンレスにした場合どの程度音が硬くなるのかが気がかりだったのではないでしょうか。
私も古い人間ですので昔から「ステンレスフレットは音が硬いのですよ。」と刷り込みはありました。
そしてステンレスフレットのギターを弾いた時、「ニッケルならばこのギターの音はもっとマイルドなのだろうか。」「ホントにそんなに音が変わるものなのかな。」(フレットの太さ等でも)等と考えていました。
これを「修理どうでしょう」と言う動画で検証してる方がいらっしゃいます。
この方とは面識はありませんが信頼できると思いますのでお勧めです。
修理動画には、ただ言葉も無くきれいに素晴らしい動画や、「これよく出したな。」や、「ウソ言うな!」なものまでいろいろありますが、こちらは私のようなプロでも多々勉強になります。
私の大先輩の村山さんもそうですが、スゲーなと思う人はやはりキチっとちゃんとしてます。
話が逸れました。
フレット。ステンもニッケルも音には変わりはありません。
1~2年前これを見て溜飲が下がりました。
ナットの話では、象牙にしたら音が何たらかんたらを見聞きする度、「違うのにな。」と思います。
エボニーナットやブラスナットと比較したら流石に違いがわかりますが、象牙にして良くなったのは材質が理由では無くてナットの精度が良くなったから。作り直した人が上手かったからです。
※交換するパーツの質量の差が大きいほど音質に差が出ます。
フレットの太さで音も変わるかと言えば、それよりリフレットの精度の方が差が出るのではないかと思います。
確かに太さ硬さが変われば理屈として分かる気がしないでもないですし、聞き分けちゃう耳が良い人もいます。
ただ傾向として上手い人は音がどうのこうの細かい事言う人はほぼ居ず、軽く気にする程度、全く気にしない人も。
重きを置くのはプレイヤビリティ。
そして、私のオールドマーチンはステンレスフレットのナイスプレイヤビリティ。
これはどういう状況かと言いますと、ネックジグなる道具に括り付けてある状態です。
以前にアップしたブログの中でも説明してる部分があります。
チューニングしてある状態のまますり合わせの作業が出来る、と言う代物。
しかも演奏中のようにギターを横にした荷重状態を再現してます。
このような大げさな装置でやりますとついつい見せたくなってしまいます。
これがどれくらい良いかと申しますと…そんなに万能ではありません。
何でも同じやり方でするのも間違えでは無いとは思いますが…。
私はケースバイケースなんだろうと思います。現状ネックの状態は、ロッドはどうなっているのか、どの様にすり合わせしたいか、色んなことを考えないと(折角良い道具があるのに上手く使いこなせていないだけかもしれませんが、)上手く行きません。
本年中も大変お世話になりました。
長らくお待たせしております方には、申し訳なく存じます。
毎年感じますが、齢を重ねるごとに過ぎる時間のスピードが加速度を付けて速くなってきております。
もう1年が終るのかと思う反面、そんなに短い1年の中でも仕事に限らず、振り返ればいろいろあるものだと思います。
いろいろある中で、こうしてギターの仕事に邁進できるのも、皆川ギター工房をご理解いただき、支えてくださる皆様のおかげでございます。
遠方のお客様では、大切なギターを宅配便にて託して下さり、返却後はお礼のメッセージまで頂き、感謝の念に堪えません。
また更に日々精進して参ります。
来年もまた寛大な視点でお付き合いいただければ幸いでございます。
年の瀬、皆様風邪など召さらぬようご自愛ください。
私共も元気に来年も一所懸命がんばります!
見慣れた人なら、今回はクラシックギターのブリッジ剥がれね。
と言う感じでございます。
クラシックギターであれば張力もフォークギター程無いのだから弦も貼りっぱで大丈夫でしょ。
と思っていますと何かしら不具合が出ます。
クラシックギターでも張力は60Kg位は掛かっていると思いますので、大人がぶら下がったと同じ位の力が掛かっています。
製造上不具合があった場合は、「ちゃんと管理してたのになー。」という場合もあると思いますが、気に入ったギターなら仕方ないとあきらめて修理しましょう。
ネックの角度が狂っちゃったり何か変な事になるより、こういうのでしたら全然マシですね。
この後、このギターの画像がありますが、とても特徴のあるギターで仮にネック角度が狂ってしまったら、どうしましょ。
私に修理出来るのでしょうか、と言うギターです。
トーマス・ハンフリー(Thomas Humphrey 2008年没)という製作家の方とMartin のコラボレーションらしいです。
レイズド・フィンガーボードを考えた人でこれが、音響上、演奏上とても優れたギターと言う事です。
確かにクラシックギターの演奏者は、12フレットジョイントのギターで16~7フレット位まで普通に弾きますから、そのポジションは楽だろうと思います。
世の中には天才的な人が沢山いるものだと思います。
沢山売れた商品を考えた人は天才で、あまり売れなかった商品を考えた人は凡才、そんな風に思ってしまいがちです。
でも良いか悪いかなんて、好きか嫌いかで左右してしまうものだと思っていますから、「ありゃ駄作だったなー。」なんて物でも好きな人にとっては「なんでこれの良さが分かんないのかねー。」となります。
私が昔仕事でお世話になっていたOvaiton 等は最たるものでじゃないでしょうか。
いっぱい売れましたから成功は成功ですが、嫌いとはっきり言う人も多いと思います。
私達やお店の人たちは客観的に意見を述べているつもりでも意外と好き嫌いの感情が何となく入っている事もあるんじゃないでしょうか。
ですから、楽器屋へギターを買う事を決めて行く方に多いかと思いますが、出来るだけ良いもの、良い物をとプロの意見を求めがちになりますが、「これが好き!」と言う直感が1番大事だと思います。
楽器は買いに行くものより、出会ってしまったものの方が遥かに自分にとって良い物ですから、良い物を買いには行ってはいけません。
何故ならそこ以外にもっと良い物があるから。
時々楽器屋に見に行って触らせてもらってください。
いずれ一期一会の出会いがあるはず。
ナイスギター過ぎます。
いくらナイスギターでも状態が悪ければ良い音は出ません。
と、言いたいところですが本当にナイスギターは弾きづらかろうが弦が錆びまくっていようが修理前にすでに素敵な音がしていることがほとんどです。
修理してあげるとそれがさらに素敵なサウンドになります。
今回もそんなナイスギターに関わることができて感謝です。
今回も最後までありがとうございました。
ラッカー塗装はこのように劣化してしまうと、べた付きます。
こうなってしまうと、拭いてもすぐにまたべた付いてきて切りがありませんので、劣化している塗装は全て除去するしかありません。
水研ぎしてべた付く塗装を除去しますが、悪い塗装が無くなるまで研ぎますので塗装がほとんど剥がれちゃう場合もあります。
マーチンのネックは茶色く着色してある為、剥げた所と残っている部分と色が違いますから、見た目を気にされる方は最初から全部塗り直し(リフィニッシュ)をお勧めいたします。
塗装が劣化しない為にどうすれば良いか、何をどうするか?
温度と湿度が原因と考える方もあるようですが、そんなに大きな原因では無いと思っています。
夏にべた付くようになる、と言うのは気温が高く、手汗等もある為べた付き易く、すでに前から劣化している状態だと思います。
おそらく、私が思うに、手油やラッカー塗装に良くないクリーナー等が原因では無いかと思います。
ですので、使用後は布で乾拭きが1番良いのではないかと思います。
汚れがひどい時は良く絞って水拭き、これが良いのではないかと思います。
ラッカーは水分に反応して白く濁りますが、すぐに乾いて戻りますので心配いりません。
トラディショナルなものや、古いもの、バイクや車…いろんなものに言えると思うのですが、ちょっと手間がかかる事があります。
でもそのちょっとした手間はいとわない、更には楽しんで所有している人の物のコンディションは、めんどくさがり屋さんの物とは雲泥の差があります。
ほんのちょっとの手間の差なんですけどね。
ネックリセットはネック折れに並ぶ皆川ギター工房のお家芸と言っても過言ではありません。しかし、師匠も僕も自分たちのアコギはネックリセットを必要としません。それは「弦を緩めている」からです。当工房に持ち込まれるアコギの修理が必要となる原因は弦の張力によるものが6割以上です。なので当工房では弦を緩めましょうと必ずお客様にお伝えしています。弦を緩めましょう活動。発起人は皆川氏です。数年前に僕は密かに心配していました。「みんなが弦を緩めて良い状態を保っちゃったら仕事が少なくなっていくのでは?」と。
しかしありがたいことに修理の依頼は増え続けています。まだまだ「アコギは弾かないときは弦を緩めましょう活動」を続ける必要がありそうです。
話が外れましたが、もちろんGibson Dove、ナイスギターです!チンペーさんを想って今回はダヴにしました。ご冥福をお祈りします。
今回も最後までありがとうございました。