フレットすり合わせ
ピックガード貼り直し
バインディングはがれ修理
セルバインディングは縮んで、くびれの部分からはがれてくる事があります。
つなぎ部分のヒール下まで剥がしてから貼り付けます。
足りなくなった部分にセルを足して仕上げます。
力木(バック ブレーシング)はがれ修理
ふたつとも同じ写真ですが、フラッシュ有りと無し。
トップに敷いてあるのは(バックにも)ダンボール紙です。
(クランプの跡が付いてしまったらイヤなので。)
掃除機とコンプレッサーを駆使して中を徹底的に掃除してから作業に入ります。
(接着剤にホコリが混ざるとイヤなので。)
交換用トラスロッド
(上は外したもの)
ギター修理別ページはこちら
→http://ameblo.jp/m-guitars/entry-11437293682.html
オリジナルギター製作 (終了)
このギターのコンセプトは
簡単に言うと、僕が欲しかったギターです。
おうちでもあまりうるさくなくアコースティックギターを弾いている感が満足するようにと思って作りましたが、音量が思ってた以上にあります。
こんな薄いボディーなので「鳴る様に」しなければと思って作りましたが・・・。
ボディーはサペリを使用しています。
サペリと聞いて「何それ?」と思う人もいると思いますけど、アフリカンマホガニー同様、ホンジュラスマホガニーの代替材です。
最近のカタログで「マホガニー」と表記されているものはだいたいホンジュラスマホガニーの親戚達ですね。
ホンジュラスマホガニー(ホンマホ)が唯一入手可能な本物のマホガニーと言う事で皆さんに愛され続け、
これを使う理由はよく分かります。(僕も使います)
しかし、ホンマホではなくても良質の材料(樹種ではなく質そのもの)で出来上がったものが良ければ良いのでは?と僕は思うんです。
ホンジュラスマホガニー神話のようなものがどこかにあって、ホンマホじゃないからネックが折れやすいとか、音がいまいちとかいろいろ言われますが、そんな事は決して無いです。
各メーカーが制作家達が昔のギターには無かった材料を使って質の良いギターを作っています。
とても勉強になりますし、樹種保存の為にもこれからはそれが正解なのでは?
と、思う今日この頃です。
このギターのスペック ↓(ボディも含めスペックはそのつどいろいろです。)
ピックアップのシステムは、インブリッジのワンピックアップのワンボリューム。
ネックはホンジュラスマホガニー。
トップはシトカスプールス。